2021/08/22 09:14

雑メイキング ※画像多め


雑ですが前記事にあげたイラストのメイキングです(誰得)
画像多めなので、お付き合いくださる方は追記からどうぞ~


作業環境

PC…NEC LAVIE Note NEXT PC-NX850NAB
OS…Windows10
スキャナー…EPSON EW-M752T (今回は使用せず)
ペンタブ…Wacom Intuos Small CTL-4100WL/P0
使用ソフト…CLIP STUDIO PAINT PRO
作業用BGM…Sound Horizon


作業工程

①アナログでラフを描く

アナログでラフを描きます
今回はこんな感じでかなりざっくりです
②デジタルで描いていく

アナログで描いたラフをスキャナーか
「CamScanner」というアプリでスキャンして、
CLIP STUDIOで開いて加筆修正していきます

「CamScanner」、けっこう便利なのでおすすめです
③下描き

デジタルのラフをもとになんやかんやで下描きが完成しました
色もこの時点でほぼ決めてしまいます
ピアノの鍵盤はフリー素材をお借りしています
④自由変形で微調整

今回のイラストは少年をイメージしていたので、
下描きの時点では頭身高すぎるし細いなと思ったため、
自由変形で体格を調整しました
あと膝上も長すぎたので切り取り&貼り付けで短くしました
⑤線画

微調整後の下描きの不透明度を下げて、
ベクターレイヤーに線画を描いていきます
ひたすら描いて線画が完成しました
鳩と花のブローチを追加しました
鳩は自力で描けなかったので、
トレスOKのイラスト資料を一部トレースさせていただきました
⑥色塗り

線画の色を変えました
自動選択ツールや塗りつぶしツールを使いながら
バケツ塗りをしていきます
パーツごとにレイヤーを分けています
塗り残しのないように背景色を変えました
バケツ塗りをしたレイヤーの透明ピクセルをロックしたり、
その上に新規レイヤーを作って下のレイヤーでクリッピングしたりして
基本あまりはみ出さないように塗るよう心がけてます
なんやかんやで色塗りが終わりました
ちゃっかり花のブローチとO脚気味だった脚を修正しています
線画の色も馴染むように要所要所で変えています
⑦背景

背景を描いていきます
参考にしたモチーフがあるので、今回はほぼ写真からのトレスです
どんどん描きこんでいきます
試行錯誤…
ステンドグラスの位置を変えました
レイヤーの合成モードをいろいろいじって差し込む光に虹色を足しました
不自然だけど、虹は絶対に入れたい要素だったので入れました
虹レンズフレアの素材をお借りしてそれも合成してます
⑧完成

最後にいろいろ微調整して完成です
スクロールできます

以上です!ありがとうございました!

続きを読む (追記)
0

コメント ぜひお気軽に☆