2015/04/08 20:54

採ったどー!!


精神状態を懸念していた本日・水曜日ですが。

心配をよそに絶好調でした☆

急遽2つの当番を掛け持ちし、あっという間に午前の仕事が終了。

午前中だけでなんか普段の一日分くらいの仕事量をこなした気がする。

お昼休憩後は午後一で寝たきり患者さんのおむつ交換に入り、

担当ナースの代わりに検査の患者さん4人の血圧を測定して検査に同行、

慢性患者さんに水分補給をし、

病棟師長のむちゃぶり指導の下で2人の採血😦💦

今日は先輩ナースではなく患者さんからの採血です。

初の生身の患者さんからの採血でしたが、無事に成功しました😭

その後、主任のむちゃぶり指示で15人ぐらい+受け持ち患者さんの経過記録を記入。

(詰所と病室を行ったり来たりしてものっっすごい頑張った)

午後の検温時、患者さんに「テンション高いね」と言われ、確かに今日はテンション高いかも?と自覚。

今日一日はすっごく調子が良くてテンション高いし、

患者さんと会話していてもなんだかいつもより口が回るし

いつもの倍くらいの仕事量をこなしたし…もしや軽く躁状態っだったんじゃないかと心配になってきた💦

これまでの経験上、調子がよすぎると後々反動がくるのでその点が心配ではありますが、

今日も一日元気に働けたことを前向きに捉えて明日も頑張りすぎないように頑張りたい(?)と思います。

ではでは、おやすみなさい💤

コメント ぜひお気軽に☆

  1. れいん より:

    こんばんは!
    今年度、看護学校に入学し、
    もうすぐ講義がはじまります。
    予習、復習をしっかりするように先生方に言われたのですが、学生時代はどのようになさっていましたか?
    特に予習の仕方が分からず、困っております。
    ご多忙のこととは思いますが、お答えいただけたら嬉しいです!

  2. 小埜寺ヤヨイ より:

    れいんさん、こんにちは。
    入学おめでとうございます( ´ ▽ ` *)
    私は学生時代、勉強嫌いの落ちこぼれだったので、参考にはならないと思いますので、反面教師として読んでいただければ><
    講義を受ける際の予習は、教科書に目を通すぐらいでした。
    教科書をただ読んだだけではもちろん頭には入らないので、講義を受けた後、板書をまとめたりプリントを見直したりして軽く復習する程度でした。
    「予習!」「復習!」という形でしっかり学習をしてこなかったので、試験前には毎度毎度痛い目を見ていました(;∀;)
    実習前には事前学習として、実習へ行く領域の解剖生理や疾患、検査、必要な援助などをルーズリーフにまとめ、事前学習で足りていなかった部分を事中・事後学習として取り組みました。
    ほんとこんなダメダメだったので、あくまでも一例ということで(・ω・`)

TOP